メモリ管理はOSの大事な仕事の一つです

仕事の関係上、数百Mbyteのファイルを一気に全部読み書きする機会が多い。流石に数百MByteだと結構時間がかかる。一瞬凍ったのかと思うほど(^^;
んで経験的に感じたことなんだが、一度読み込んだファイルは2回目は殆ど一瞬で読み込んでしまう。HDDも回ってないんじゃないかな?(最近のHDDは静かだからわからん)なんでかなと思うこの頃。


『キャッシュ取ってるからに決まってるだろ』


当然飛んでくるツッコミだと思うがしかし、HDDのキャッシュは多くてもせいぜい数十MByteだろう。キャッシュの数十倍あるファイルに関してはあまり効果が無いんじゃないかなと思う。
ということで私の仮定。メインメモリの空いている部分を利用してOSがHDDのキャッシュを取っているんじゃないだろうか?今使っているパソコンは1GByte積んでいるから数百MByte使ってもまだ半分くらい残っている。その部分をHDDキャッシュとして使っていても何ら問題はない。キャッシュなのだから本当にメインメモリを必要とする場合はすぐに捨ててしまえばいい。

まああくまで私の仮定なので実際そうやっているかどうかは分からないけど案外いいアイデアかも?(^^; や、もっと優れたメモリ管理はあるとは思うけど。