英語が弱い研究職屋さんプログラマの悩み

プログラムを書く際によく困ることの一つに命名があります。クラス名、関数名、変数名、等々。ひどいプロジェクトだと考えている時間も惜しいということでcla1,cla2,cla3とかfunc1,func2,func3とかvalue1,value2,value3とかにしたりすることもあるという噂を聞いたことがありますが当たり前ですがこんなところで時間をケチると後に比にならないくらいの時間を失います。なので面倒でも命名はおろそかにしてはイケマセン。
まあそうは言っても大抵の場合はその役割をそのまま名前にするわけですからそんなに悩むことはないです。ただし、アルファベットと数値しか使えない(一部日本語が使える言語もあるそうですが・・・)というわけで名前は英語になるのが普通だと思います。まあ私は割りとローマ字とか使ったりもしますが(^^; で、英単語なんてそんなにたくさん知っているわけでないので片っ端から和英辞典に突っ込んで命名していきます。
さて、問題なのは普通の和英辞典では出てこない単語。いわゆる専門用語という奴ですね。こいつが厄介。大学にいた頃から悩んでいます。大学の頃は主に物理用語や数学用語、現在では情報理学や医学。やっぱり殆どの奴は普通の辞書に載ってません。大学の頃はコレだけの目的のために物理用語辞典を買ったくらい・・・。でも流石に医学用語辞典を買う気にはなれません(’’
まあそんな英語の弱いプログラマにありがちな悩みを抱えていたんですが最近割りと簡単に調べられる方法を見つけました。wikipediaを利用するんです。まずは調べたい単語をwikipediaで見つけてくる。その記事のあるページの状態で左下にある言語選択からEnglishをクリックすれば、その記事に該当する英語のwikipdeiaに飛ぶので、そこでその単語を見つければよい。もちろん英語以外でも調べられる。なかなかお得(^^; ただし、wikipediaに掲載されているという前提が必要となるのであまりにマニアックな専門用語とか、掲載が追いついていない程度の新しい内容とかは無理です。

というわけで、命名時間が劇的に短縮された最近でした。